8/9(土)~17(日)まで夏季休診させていただきます

内科
8/9(土)~17(日)まで夏季休診させていただきます
令和7年(2025年)7月1日~令和8年(2026年)3月31日 ※予約制
横浜市内に住民登録があり、接種日現在で次の➀~③のいずれか1つに該当する方
※対象者は年度によって異なるため、希望者は対象期間を逃さないようにご注意ください。
※①・③に該当する方には、定期接種に必要な予診票が横浜市から郵送されています。
※②に該当する方には、個別通知が送付されません。
1級の身体障害者手帳(身体障害者手帳申請中の場合は、申請時に提出した 身体障害者診断書・意見書の写し)をお持ちの上、ご自身で区の福祉保健課に行き、予診票をお受け取りください。
① |
年度内に65歳を迎える方
※ 令和8(2026)年4月1日時点の年齢 |
||||||||||||||||||
② |
60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に1級相当の障害のある方 |
||||||||||||||||||
③ |
【令和7(2025)年度から令和11(2029)年度までの経過措置】
※1 令和8(2026)年4月1日時点の年齢 |
帯状疱疹ワクチンには生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)、組換えワクチン (GSK 社:シングリックス)の2種類があり、いずれか1種類を接種します。
各ワクチンは、接種回数や接種方法、接種間隔、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なりますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。接種を希望される方は、記載内容を参考に、必要に応じ医師とも相談の上、接種するワクチンをご検討ください。
生ワクチン (阪大微研:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」) |
組換えワクチン (GSK 社:シングリックス) |
|
---|---|---|
接種回数 (接種方法) |
1回(皮下に接種) | 2回(筋肉内に接種) |
接種間隔 | 通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種 ※病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。 |
|
接種条件 |
病気や治療によって、免疫の低下している方は接種できません。 |
免疫の状態に関わらず接種可能です。 |
生ワクチン |
4,000円 |
---|---|
組換えワクチン (GSK 社:シングリックス) |
10,000円/回 (通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種) |
ア~ウいずれかの条件に該当する方は、接種する際に、下記1~8のいずれかの書類1点を協力医療機関へ提出することにより上記の接種費用が免除されます。
接種費用免除の対象となる方 | 必要書類(接種を受ける方の分の書類に限ります) |
---|---|
ア.非課税世帯の方 | 接種する日に属する年度の 1.「介護保険料額決定通知書」のコピー (65歳以上の方に毎年6月中旬~下旬に発送されます。) 2.「介護保険料額通知書」のコピー (年度途中で65歳以上になる方、横浜市に転入された 方、介護保険料額が変更になった方等に送付されます。) 3.「介護保険負担限度額認定証」のコピーまたは、接種する日に属する年度に有効な 4.「後期高齢者医療資格確認書(限度区分が記載されたもの)」のコピー |
イ.生活保護の方 | 接種する日に属する年度の 5.「休日・夜間等診療依頼証」のコピー 6.「生活保護費支給証」のコピー 7.「生活保護受給証明書」(原本に限る。) |
ウ.中国残留邦人等の方で支援給付を受けている方 | 令和7年度の 8.「本人確認証」のコピー |
※注意 |
|
2)上記(1)のア~ウの条件に該当するが、上記1~8の書類がない場合、区福祉保健課 健康づくり係で「帯状疱疹ワクチン接種自己負担免除対象者確認書」発行の手続きが必要です。
①接種は予約制です。受付か電話でご予約ください。
②シングリックス接種後は30分クリニックで待機、生ワクチン接種後は10分待機していただきます。
③接種当日の持ち物:配布された予診票・接種証(シールになっているお名前が印刷されている紙)※書類は封筒ごとお持ちいただくと確実です
マイナンバーカード(保険証)・診察券(お持ちの方)を必ずお持ちください。
④シングリックス2回目接種の時は、1回目の予防接種済証を必ず持参してください。
⑤公費助成の対象者ではない接種ご希望の方は全額自己負担になります。
自費接種費用:シングリックス 22,000円(1接種×2回) 生ワクチン 8,800円